やまがた応援パスポート使っていますか?
18歳以下の子供がいる家庭なら、どなたでも発行出来て様々な特典、割引などが受けられます。
以前までなら小学6年生までの子供がいる家庭限定のパスポートだったのですが、
平成31年の3月からは交付対象年齢が18歳未満と拡大されています。
ですので、今まではこのパスポートが無縁だった家庭でも、
さまざまなサービスが受けられるようになる可能性があるので、ぜひ有効活用してみてください。
「やまがた子育て応援パスポート」って何?という方は
こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

では、今回はその申請と電子版のパスポートの発行手続きについてです。
県のHPで実際に自分でもやってみたのですが、イマイチ分かりにくいのと
意味不明な点があったので、シンプルに分かりやすく解説していきます。
目次
スマホで発行して使う
まずはパスポート申請フォームにアクセス
検索すると山形県のホームページと申請フォームへのリンクが出てくると思います。
そもそもスマホで検索した場合、県のHPがモバイルに対応していないので見にくい!
直で申請フォームに飛んだ方が断然楽です。
必要事項を入力
① 利用者の名前を入力(利用するのは親なので自分か配偶者の名前を入れます)
② 妊娠している方はチェックを入れて出産予定日を入力
それ以外の方は末っ子の生年月日を入力(18歳未満であればOK)
パスワードが分からない問題・・
③ パスワード・・・
このパスワードがホント意味不明です。
とかゴチャゴチャ書いてますがとりあえず「megorin」でOKです。
④ 利用規約に同意にチェックをいれて入力内容を確認するのボタンを押してください。
⑤ 内容を確認して、問題なければパスポートを表示するのボタンを押してください。
パスポートが画面に出てきたら終わりではありません!
画像の表示は一度きりなので、パスポートの画面はブックマークしたり、お気に入りに登録しても使えません。
ですので、この画面をスマホにダウンロードしておく必要があります。
面倒くさいですが、頑張って下さい!
パスポート画像を保存する
画像を長押しすると保存するボタンが出てくると思います。
iPhoneもandroidスマホも長押しすれば何かしら保存するボタンが出るはずです。(←適当)
保存出来たら写真のフォルダの中に画像データがあると思いますので、
使う時にお店で提示して使うという事のようです・・・
「スマホでかんたん」ではない!イチイチ面倒
いやぁ、実際に僕もやってみたのですが、なんでこんなに分かりにくいのかと・・
ガッカリというかお役所仕事とはこういうもんなのかなと思いました。
電子版登場!的な感じでHPにかいてあるので、
アプリかなんかを入れればいい感じかと思ったのですが、意味不明なパスワードを求めてきたり、
画像は手動で保存しなければならないという謎仕様。
特にパスワードのところに「各市町村窓口で配布しているチラシに記載されています」と注意書きされていますが、は?・・・って感じでした。
スマホで電子版の子育て応援パスポートを申請しているのに、窓口にパスワードを聞きにいかなければならないの?と。
このあたりかなり意味不明なので何とかしてほしいです。
だったら窓口で申請するのと一緒でしょ。
あと、なぜパスワードが必要なのかもイマイチわからない。
しかも、「megorin」って・・・
あ、ちなみに「めごりん」とはこのパスポートに描いてあるキャラクターの名前だそうです。
窓口に行かないと分からないパスワードなんかあったら
ほとんどの場合、「じゃぁ、いいや」ってなりますよね。
まとめ
この「やまがた子育て応援パスポート」は使える店舗が結構あります。
平成28年の4月からは全国共通で使える場所も増え、他県でも使えるところがあるので、
子育て世代の僕たちには嬉しい支援です。
なので、ぜひ活用する事をオススメしたいのですが、なんだか面倒ですよね。
こういう取り組みは普及して恩恵を受ける事ができる方が増えなければ意味がありません。
この子育て応援パスポートの取り組みはそもそも何のためにやっているのか、
国や自治体の関係者の方々にはもう一度確認してもらいたいです。
子育てや少子化対策に関わる課が担当になっているようですが、結局国の意識はそんなもんなのかなと思わざるを得ない感じですよね。
だからこの現状なのでしょう。
便利な制度を上手く活用しようと思ったら意外なところに行きついてしまいました。w
とにかく、持っていればいろんな割引などをしてもらえるのでみなさん活用してくださいね。
コメント
「県民のあゆみ」を読んでいて、今月末で電子版へ切り替わることに気づき、慌ててサイトにアクセスしたら、パスワードが云々と…(^_^;)
こちらで教えてもらって助かりました!
ほんと、パスワードのために、わざわざ市役所へ行かなきゃならないの?って感じですよね(笑)
まぁ、悪用されないような対策なのかもですが(ToT)